そのニオイ、洗濯機の汚れが原因!元からキレイに、洗濯機のカンタンお洗濯術
おそうじ・収納アドバイザーとして活躍する大津たまみさんによる「お掃除連載」。今回は、洗濯機の掃除法について伺いました。洗濯したばかりの衣類から嫌なニオイがしたり、汚れが付いていたり…、なんてことはありませんか? 実はそれ、洗濯機が原因になっていることが多いのです。時々クリーナーで掃除するだけ、という人もいるかもしれませんが、定期的にキレイにしないと洗濯槽の裏側はすぐに黒カビの温床に。カンタンにキレイになる洗濯機の掃除術をご紹介!
洗濯物から嫌なニオイや繊維クズが…。洗濯槽の汚れの正体とは?
洗ったばかりの洗濯物から嫌なニオイがしたり、黒いひらひらした汚れがくっついていたりすることはありませんか?その原因は、洗濯機の汚れです。
長年使った洗濯槽の裏には、洗剤の残りカスや皮脂の付いた繊維クズなどの汚れがこびりついています。湿気がある上に、そういった汚れがあると、雑菌や黒カビが発生しやすい環境に。そうして発生した雑菌や黒カビが、洗濯物のニオイや汚れの原因になってしまうのです。
「ニオイや汚れの原因になるだけでなく、カビの付いた服を着ることでアレルギーによる肌荒れの原因になることもあるんです」と大津さん。
梅雨時から夏にかけては湿度が上がり、カビ発生の条件がそろいやすい季節。カンタンでしっかり汚れを落とす洗濯機の掃除法を実践して、洗濯物の嫌なニオイや汚れを防ぎましょう。
掃除法として、まずは自室の洗濯機の取り扱い説明書に準じて、糸クズフィルターや柔軟剤の投入口、洗濯機外側のフタが外せる場合はフタなど、取り外しのできる部品を全て外します。
まずは、ほこりや糸クズなど乾いた汚れは濡らさずに細かい部分が洗えるサイズのブラシを使って落とします。濡れている部分の汚れは、水を流しながらブラシでこすり洗いをします。
「取り外した部品だけでなく、外した部品がはまっていた箇所の汚れを落とすことも忘れないでくださいね。こちらも乾いたほこりなどはぬらさずにティッシュなどで拭き取り、もともとぬれている箇所はブラシで汚れをこすり落としてから絞った雑巾で拭き取りましょう」(大津さん)
洗濯槽の汚れ落としの方法は、洗濯機に洗濯槽用の洗剤を入れて、標準コースで回すだけ。洗濯機に洗濯槽洗浄機能がある場合は、そちらで洗浄します。
洗濯槽用の洗剤の主な種類は、A.塩素系漂白剤、B.酸素系漂白剤、C.重曹の3種類。それぞれの特徴を大津さんが解説してくれました。
なお、使用前にはしっかり洗濯機の取り扱い説明書を読んで、使用可能な洗剤の種類を選びましょう。
A.塩素系漂白剤
「3種類のうちで一番パワフル。殺菌力が強く、カビを分解して取り除きます。
洗濯槽の裏側に発生した黒カビを落とすなら、塩素系漂白剤がおすすめです。ただし、酸性の洗剤と混ぜると大変に危険なので、ラベルの説明をよく読んで使用方法に沿って使ってくださいね。また、使用後の洗濯で色落ちの原因になってしまう場合があります。使用後はしっかりすすぎをしましょう」
B.酸素系漂白剤
「塩素系ほど強い殺菌力はなく、カビを分解して溶かすことはできませんが、汚れ落としの力は十分。洗濯槽洗浄のために洗濯機を回すとはがれた黒カビや茶色の汚れカスが浮いてくるので、ネットなどで取り除いてください。塩素系よりも扱いやすいので、定期的に汚れ落としをしている方にはおすすめ」
C.重曹
「アルカリ性の性質により、洗濯槽の裏のぬめりを取ってくれます。また、消臭効果も期待できます。汚れの予防には効果的ですが、すでに発生してしまったカビの除去はできません。手軽で使いやすいので、マメに洗濯機の掃除をする人には日常で使う洗剤としておすすめです」
ドラム式洗濯機のフタの部分のパッキンなど、取り外しはできなくても汚れている本体の部分を洗浄します。
特に、乾燥機の機能が付いた洗濯機の場合、パッキンの隙間にほこりや繊維クズがたまりやすいので、42℃くらいのぬるま湯で絞った雑巾を使って拭き洗いをします。
「細かな隙間部分の汚れは、割り箸にいらない布を巻き付けたものでかき出すように拭き取りましょう。また、固まった洗剤が詰まっている箇所は、お湯で絞ったばかりの温かい雑巾をしばらく当てて、温めて溶かして落としましょう」(大津さん)
壁に面した洗濯機の裏側の汚れ落としには、ハンガーにストッキングをかぶせたものを使って、隙間の汚れを取り除きます。表側は固く絞った雑巾で洗濯機の外側を拭き、表面のほこりなどを取り除いたらフィニッシュ!
「縦置きもドラム式でも、掃除方法の手順は同じ。ただし、洗濯機の機種によって違いもあるので、洗濯機の掃除の前には必ず取り扱い説明書を読んでからそれに沿った形で掃除法を実践しましょう」(大津さん)
そもそも洗濯槽をカビさせないような予防も大切。洗濯槽には、洗う前の洗濯物を入れっぱなしにしてしまいがちだが、それがカビの原因になってしまいます。
「洋服にはアカや汗、皮脂や食べこぼしの汚れが付いているもの。そんな汚れが付いた洗濯物を湿気のこもった洗濯槽に入れっぱなしにしていれば、雑菌やカビ発生の大きな原因になってしまうんです」(大津さん)
それを防ぐためには、洗濯籠を活用すること。脱いだ衣服は洗濯槽ではなく、洗濯籠に入れる習慣を付けるだけでカビの予防になります。
洗濯槽の中はカビや汚れが結構たまっているもの。衣類や大切な肌を守るためにも、定期的に洗濯槽や、洗濯機の外側もしっかりキレイに掃除を行って、清潔な状態にしておきましょう。
取材・文=本嶋るりこ イラスト=ヨシカワミノリ
大津たまみ
1970年生まれ、愛知県出身。一般社団法人日本清掃収納協会会長。株式会社アクションパワー取締役会長。一般社団法人生前整理普及協会代表理事。清掃収納マイスター1級認定講師。「お掃除お片づけ」のプロとして30年以上のキャリアをもつ清掃業界のカリスマ的存在。年間200本以上の講演のほか、テレビ・雑誌・ラジオなどで片づけや掃除法を伝授する